子育て

【お宮参り】完母でも着物を着たいママ必見!実際に行った私の体験談と授乳スケジュールをご紹介

完母でもお宮参りで着物を着る方法のブログサムネイル

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

悩む人
悩む人
・完母だけど子どものお宮参りに着物を着たい
・完母でも着物を着てお宮参りに行くにはどうしたらいいの?
・完母で着物を着てお宮参りに行く時の注意点が知りたい
着物を着てお宮参りに行きたいけど、完母だから無理かな…と諦めていませんか?
完母でも着物を着てお宮参りに行くことは可能です!
今回は、完母の私が着物を着て息子のお宮参りに行った時のスケジュールや持参物、着物を着る時の注意点などをご紹介していきます!
ReN
ReN

お宮参りとは

行う時期について

お宮参りを行う時期ですが、いろいろなポイントを押さえて日程を決めることが良いでしょう

正式には男の子は生後31~32日目・女の子は生後32~33日目にお宮参りを行うとされていますが、地域によってはよっては生後100日に行うお食い初めと同じ日にちにお宮参りを行うという地域もあるようです

地域や子どもの性別によっても行う時期が違ったりしますが、必ずこの日というのは決まっていませんので、ママの体調や赤ちゃんの体調に合わせて日程を決めても問題ありません

n

地域に限らず、両家の負担を考えて最近では100日のお食い初めとお宮参りを一緒にする方も増えている印象です
ReN
ReN

どこで・どんなことをするのか

ご祈祷を行う場所について

お宮参りのご祈祷は神社もしくはお寺で行います

産土神(うぶすながみ)・氏神神社

お宮参りはもともと土地の守り神である産土神(うぶすながみ)、または氏神様にお参りすることでした。お宮参りをすることにより、氏子としてその土地の一員になったことを認めてもらうことになります。

伝統的な形で祝いたいのであれば、氏神をまつる産土神・氏神神社へのお宮参りとなるでしょう。なお、最寄りの神社が氏神神社とは限りません。氏神神社が分からない場合には、各都道府県の神社庁に尋ねると教えてもらえます。

有名な神社やご縁のある神社

最近は、産土神・氏神神社にこだわらず、有名な神社やご縁のある神社を選ぶご家庭も多くなりました。例えば、ママやパパの実家に帰省してお宮参りをするケースです。実家の近くの神社やお寺で祖父母と一緒にお宮参りをするというのは自然な流れでしょう。

また、縁結びや子宝祈願でお世話になった神社やお寺に、無事の出産を報告がてらお宮参りしたいというママパパもいらっしゃるようです。このように、ママパパにとって思い入れのある神社やお寺を選んでも構いません。

菩提寺やご縁のあるお寺

菩提寺(ぼだいじ)とは、ご先祖さまとの関わりが深く、代々のお墓があるお寺のことです。神様ではなくご先祖様に赤ちゃんの無事な出産を報告したいという方は、菩提寺でお宮参りをします。「神社よりもお寺のほうになじみがある」という方や、お寺に縁が深いという方もお寺を選ぶ傾向にあるようです。古くは神道と仏教を分けることなく崇拝する神仏習合(しんぶつしゅうごう)という考え方がありました。そのため、お寺でのお宮参りも問題ないとされています。なお、お寺では「お宮参り」ではなく「初参り」と呼ぶことが多いようです。

引用:スタジオアリス

お宮参り当日に行うこと

お宮参り当日に行うことはご家庭によって異なると思います

ご祈祷・記念撮影・食事会などがありますが、月齢の低い赤ちゃんを1日ずっと外に連れ出すことは赤ちゃんにとっても負担になったり、産後間もないママの体にも負担がかかります

 

お宮参りと記念撮影を同日に行いたいという方は、出張カメラマンなどにロケ撮影などを依頼することもおすすめです

家族の自然な笑顔を記念に残すことができ、スタジオに比べて料金が安く、データを多くもらえることがメリットです

※神社・お寺内で撮影を行う場合は、撮影許可が必要かどうか事前に確認が必要です



服装について

赤ちゃんの服装について

赤ちゃんのお宮参りでの正装は白羽二重赤ちゃんの正装は『白羽二重(しろはぶたえ)』という着物の上から祝い着を羽織ります

これは、和装になりますが、ベビードレスなどの洋装でも問題ありません

和装で揃えたいという方は、ベビー袴などの袴ロンパースなどでも良いでしょう

袴ロンパースはお食い初めや初節句、結婚式など様々なシーンで活躍します◎
ReN
ReN

 

ママの服装について

ママの服装は赤ちゃんと揃えると良いでしょう

しかし、あくまでもお宮参りの主役は赤ちゃんなので、赤ちゃんを引き立てる控えめなデザインを選ぶと良いです

洋装の場合はワンピースなどのフォーマルに仕上げ、和装の場合は落ち着いたデザインの訪問着を選ぶと良いです

訪問着を持っていなくてもネットで簡単にレンタルすることができます

訪問着だけでなく、草履やバッグなど、そのほか着付けに必要なセットが一式揃って1万円台からレンタルできる訪問着【京都着物–夢館–】の着物レンタルサービスなどもあります


お宮参りの母親の服装引用:着物レンタル夢館公式サイト

パパの服装について

男性の服装には赤ちゃんとママが和装でも洋装でもスーツが主流になります

スーツの色味は落ち着いた黒、グレ、紺を選ぶと良いでしょう

赤ちゃんとママが和装で、パパも和装をする場合は黒紋付羽織袴はタブーです

いずれにしても、主役の赤ちゃんが目立つようにシンプルなものを選ぶと良いです◎

 

祖父母の服装について

一般的にはスーツなどのフォーマルの洋装になりますが、和装をしても大丈夫です

しかし、お宮参りに両家の祖父母が参加する場合は、事前に服装を共有しておくと服装を揃えることができるので、バランス良く整って見えます

また、元来のしきたりで父方の祖母が抱っこをして参拝するケースもあるので、誰が赤ちゃんを抱っこして参拝するのかを確認し、抱っこを依頼された場合は赤ちゃんの祝い着の色やデザインに合わせた着物を着ることも素敵になることでしょう

お宮参り当日までにしておくと良いこと

神社へご祈祷の予約が必要かどうかの確認

神社やお寺によっては事前にご祈祷の予約が必要な場所もあります

日程が決まったらすぐに確認しましょう

神社のホームページに書いてある場合もあるので、一度チェックすると良いですよ◎

両家祖父母への日程の連絡

日程が決まり次第すぐに両家の祖父母へ日程の連絡をしましょう

もしくは一緒に日程を決めるのも良いでしょう

両家祖父母の服装を共有しておく

服装を共有しておくことで、当日和装と洋装バラバラだった…両家の服装の格差が…みたいになることを防ぐことができます

洋装にするのか、和装にするのかを共有をしておくと良いです◎

完母のママが着物を着て行く際の注意点5つ

着付けやヘアメイクの予約が必要な場合は美容室へ早めに連絡を行う

最近できた美容室などは着付けができる美容師さんが少なく、着付けを行なっていない美容室も多くあります

結婚式場の近くの美容室や、昔からある美容室などは着付けとヘアメイクを一緒におこなってくれる場所が多いのでスムーズに身支度を整えることができます

 

授乳スケジュールを把握しておく

スマホアプリなどで授乳感覚を把握しておくと良いです

まだまだ授乳感覚が定まらないうちは、お宮参りの日だけもミルクにして搾乳以外でも対応できるようにしておくと安心です

よくお宮参りの期間として設定される生後1ヶ月〜3ヶ月ごろは2時間〜3時間、長い子では4時間など授乳のリズムや感覚が定まっていない赤ちゃんも多いと思いますが、ある程度把握しておくことで、当日のスケジュール管理が楽になります

 

赤ちゃんが搾乳した母乳またはミルクを哺乳瓶で飲めるようにしておく

着物(留袖)を着ていても授乳は可能ですが、着崩れしやすくなります

同伴者に着付けができる人がいるのであれば問題ないですが、自分で着付けができない、同伴者に着付けができる人がいない場合は、搾乳したものを飲めるようにしておくと良いでしょう◎

また、搾乳でなくてもミルクを哺乳瓶で飲めるのであれば、当日はミルクにしても良いでしょう(ミルクにする場合は着付け前に搾乳などをして圧抜きをしておくと良いです)

 

草履はできるだけ低めのものや歩きやすいものを選ぶ

神社やお寺は砂利などで足場の悪い場所もあります

履き慣れない草履で転倒のリスクもありますが、赤ちゃんを抱っこしていると足元が見えずらく、転倒のリスクがさらに高くなります

できるだけ歩きやすい低めの草履を選ぶと良いでしょう◎

 

母乳で着物が汚れないように対策をしておく

訪問着の着付けをしている画像

母乳が着物についてしまうとシミになってしまいます

新生児期を過ぎると母乳が軌道に乗ってくるママも増えてくるでしょう

数時間授乳しないと、母乳が溢れ出てきてしまう…というママは母乳で着物が汚れないように対策をしてください

対策方法

  • 厚めの母乳パッドをつける(赤ちゃんのおむつを忍ばせてもOK!)
  • 和装用ブラを着用する
  • 着付け直前に搾乳をする
着付けを依頼する場合は、着付けをしていただく方に相談すると良いでしょう
ReN
ReN

 

着物を着てお宮参りへ行った我が家のスケジュールと持参物

我が家のお宮参りの時期

息子が生後2ヶ月半のときにお宮参りを行いました

生後1ヶ月の頃は、私が育児に不慣れでとても外出できるような状況ではありませんでした

また、完母での育児だったのですが、授乳の時間もバラバラでなかなか授乳のリズムが定まらなかったので、授乳のリズムも整い、育児にも慣れてきた生後2ヶ月半という時期を選びました

 

当日の持参物

和装での参拝だったので、できるだけ手荷物を少なくするように最低限に済ませました

お宮参り当日の持参物

  • 搾乳機
  • 哺乳瓶
  • お湯(冷凍した搾乳の解凍に使う)
  • ジップロック(解凍の際にお湯を入れる袋)
  • ハンカチ
  • オムツ替えセット

お宮参り当日のスケジュール

実は我が家は、お宮参り当日に主張カメラマンの方に撮影依頼をしていたので、撮影時間に合わせてスケジュールを立てました

着物を着てお宮参りへ行った際の写真
こちらは、息子のお宮参りの際に、出張カメラマンの方に撮影していただいた写真です
とっても綺麗に撮ってくださり、これが初めてカメラマンに撮っていただいた家族写真になりました!
ReN
ReN
【Our Photo】出張カメラマンにお宮参りの家族写真の撮影依頼!利用方法と正直レビュー子どものお宮参り、せっかくなら写真に残したいですよね。でも、スタジオ撮影は高いし…スタジオ撮影だけで予算ギリギリという方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は出張撮影でも30カット11,000円から依頼可能の【Our Photo】について実際に利用した私の感想や料金形態などどこよりも詳しくご紹介します!...

気を取り直して、当日のスケジュールをご紹介して行きます!息子の授乳スケジュールを詳しく載せておきたいので、起床の時間から書いていきます

6:00 大人起床・準備

子どもより先に起きて支度を行います

美容室に依頼しているのは、着付けとヘアメイクなのでお化粧は自分で済ませます

 

6:30 息子起床・授乳・オムツ替え

息子が起きてから授乳などをいつも通りに行います

授乳後、保湿やオムツ交換、着替えなどを済ませて息子も車に乗せて美容室に向かいます

 

7:30 ヘアメイク・着付け・搾乳

美容室でヘアメイクと着付けをしている間は、息子は旦那にお願いして車で見てもらっていました

ヘアメイクを済ませて着付けだったのですが、予約の電話の際に着付け前に搾乳をさせて欲しいとお伝えしていたので、着付け前に10分ちょっと搾乳をさせてもらいました

ここで搾乳したものを次の授乳のタイミングで飲ませます

※搾乳した母乳は室温で4時間ほど保存することができますが、夏場などは保存環境に注意が必要です

 

9:00 神社到着・授乳・オムツ替え

神社に到着次第、先ほど搾乳したものを飲ませ、おむつを替えてスッキリした状態でご祈祷をしていただける本殿へ向かいます

 

9:45 ご祈祷

受付をしてから30分弱でご祈祷への案内がありました

(※受付からご祈祷までの時間は神社によって異なります、事前の予約が必要な神社もあるのでホームページ等でご確認ください)

ご祈祷自体は10分〜15分ほどでした

 

10:00〜11:00 撮影

出張カメラマンの方に家族写真を撮ってもらうように依頼をしていたのでカメラマンと合流し、撮影に移ります

1時間しっかりと撮影していただき、後日データをいただきました

赤ちゃんがぐずっても家族のリズムに合わせてくれるカメラマンさんでしたので、終始楽しく撮影していただくことができました!



 

11:30 授乳・オムツ替え・帰宅

持参していた搾乳した母乳をお湯で解凍し、哺乳瓶に移し替えて授乳をします

授乳後は、おむつを替えてから帰宅しました

普段とは違う雰囲気に疲れたのか、帰りの道中はぐっすり眠ってくれました

 

最後に

お宮参りは赤ちゃんの生まれて初めての行事になります

ママと赤ちゃんの体調が万全な時期を選んだり、両家の祖父母への情報共有などをしっかり行なって、良いお宮参りになることを願っています

 

産後すぐのママは体調が戻らず大変なことも多いです

旦那様に頼れることは頼って、少しでも産後の体の回復に努めてくださいね

 

ここまで読んでいただきありがとうございました

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます