※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
・節分の時の衣装はどんなものがおすすめ?
・節分の子どもの衣装を手作りしたけど、何を参考にしたらいいの?
・子どもとの節分は何をする?
今回は、このようなお悩みをお持ちのママやパパ向けの記事になっています!
この記事を読んでわかること
- 節分とはなに?
- 節分の日は何をする?
- 節分の子どもの衣装やおすすめのコーディネート
- 節分衣装を手作りするときに参考になるおすすめの本
節分とはどんな日?
節分とはなに?
2024年の節分は、2月3日(土)。太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになった。
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだ。
この節分、2月3日というイメージが強いが、2月2日や4日になる年も稀にあり、日にちは固定ではない。2021年は、なんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分だった。ちなみに、1984年は2月4日で、2021年はそれ以来37年ぶりに2月3日以外が節分だった。
何をする?
ここでは一般的な節分の日に行うことを紹介します!
地域によっては、節分の日に食べるものが異なったりします
豆まき
「鬼は外」「福は内」の掛け声とともに豆を投げるのですが、鬼は夜やってくると言われており、午後8時〜10時が良いと言われていますが、最近では時間関係なく節分を楽しんでいるご家庭が多いと思います
正しい豆まきの方法
1)前日までに、炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておく。神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線の高いところに供えておけば問題ない。
2)節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているので、豆まきは夜に行うのがベスト。午後8時~10時くらいの間が適している。福豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式だとか。
まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることをお忘れなく。
3)今度は「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまく。玄関は最後に。口上、順番、方角などは地方によって異なるため、後述をご参考に。
4)豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい、家族全員で食べたいもの。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメだ。
恵方巻きを食べる
節分といえば「豆まき」と「恵方巻き」というのが定番ではないでしょうか
節分の日に恵方(その年の幸運をつかさどる神様がいる方角)を向いて、願い事を口に出さず考えながら恵方巻き(太巻き)を黙って食べ切るというものです
2024年の恵方は「東北東」となっています
節分の日を子どもと楽しむ方法を紹介!
お子さんがいるご家庭では豆まきを楽しむほかに、鬼にちなんだ衣装や行事食などを作って楽しむこともできます
ここでは、節分の日を子どもと楽しむ方法をご紹介します!
豆まき
鬼のお面を作って子どもにつけるでもよし、パパやママが鬼のお面をつけて子どもに豆を投げてもらうのも楽しい豆まきになります
パパやママも一緒に豆まきをしたいという場合は、鬼のイラストを壁に貼り付けて家族みんなで豆をまくのも楽しいでしょう
鬼の豆入れも折り紙で簡単に作れるので、子どもと作ってもたのしいです🎵
離乳食初期〜幼児食までの節分の行事食レシピを紹介!
離乳食初期
離乳食初期だから行事食を作るにはまだ早いと思っているママさんも多いかもしれませんが、実は初期でも行事食を楽しむことができるんです!
この投稿をInstagramで見る
離乳食中期
食べれる食材も増えてくる頃ですが、それでもまだ使える食材は少ないですよね
何を作ろうか迷っている方は、ぜひこちらの方の投稿を参考にしてみてくださいね!
この投稿をInstagramで見る
離乳食後期
ご飯がやや固形に近づくので、鬼の輪郭や顔を作りやすくなります
赤ちゃんの成長に合わせて形状や硬さを変えて作ると良いでしょう◎
この投稿をInstagramで見る
離乳食完了期
1歳ごろになるとのり巻きを食べれるようになる子が増えてきます
中の具材を柔らかく茹でて初の「恵方巻き」にチャレンジしてみるのも楽しいですね🎵
この投稿をInstagramで見る
幼児食
幼児食であれば使える材料なども増えて、行事食のレシピの幅も広がります
こちらのレシピは子どもが好きそうな「たまご」「そぼろ」「チーズ」が使われているので子供も喜んで食べてくれること間違いなしのレシピです◎
また、おいなりにご飯を詰めて、具材を載せるだけの簡単レシピなので、お子さんもお手伝いしやすいレシピになっています
この投稿をInstagramで見る
子どもと節分の本を読んで節分を楽しもう!
ないた赤おに【5歳〜】
大人になっても忘れたくない名作として有名な1冊
絵本でここまで感情的になれる絵本があるのか、優しい絵と、青おにの行動に涙なしでは読めない大人になっても読みたい1冊です
おにはそと【3歳〜】
豆まきがテーマとなっているこちらの絵本あh、初めての節分を迎える子どもや、節分の文化を子どもに知ってほしいと思っている方におすすめです
豆まきをする子どもたち、そして逃げ遅れた子どもの鬼
親分鬼が子どもの鬼を連れ戻しにきますが、子どもの鬼は子どもたちと…
「節分は楽しいもの」というふうに教えたいご家庭におすすめの1冊になっています
まめのかぞえうた【2歳〜】
絵本の中身は1から10までの数歌!
絵本に出てくる豆たちはいろいろな表情を見せてくれてとても可愛らしいです
数字を覚える月齢のお子さんと大人も一緒に歌って楽しめる1冊です!
節分を始めて迎える赤ちゃんでも、まだ絵本の内容を理解できない月齢のお子さんでも、歌を歌いながら節分を身近に感じることができます!
節分のコスプレ衣装を着て子どもと楽しもう!
楽天やAmazonで購入できる衣装
女の子でも男の子でもOK!
女の子はブラトップが必要になります
ブラトップ+パンツ(またはスカート)がセットになっている商品なら、男の子でも女の子でも対応できます◎
おにのパンツ+こん棒+鬼のつののセット
別で買ったり作ったりするのも大変なので、小道具と衣装がセットになっていると嬉しいですね🎵
おにのツノは100均の毛糸・画用紙・ゴム紐・厚紙で簡単に作れるので、好きな色にしたいという方は手作りをしても良いでしょう◎
自分で簡単に作れる衣装
鬼のツノ
鬼のツノがあるだけで、節分感がぐんとアップします!
100均で購入できるものだけで簡単に作ることができます◎
準備するもの
- 毛糸
- 黄色の画用紙
- ゴム紐
- ボンド(接着剤でもOK※ただししっかり乾いてから)
- 牛乳パック(厚紙でもOK)
- 黒のペン
- ハガキサイズの厚紙
動画を参考に実際に作ってみました!
制作にかかった時間はなんと10分ちょっとでした!
難しい形に切ったりすることもなく、不器用な私でも簡単にできましたよ◎
材料もちゃんと100均(ダイソー)で揃えることができました!
鬼のパンツ・ブラトップ
女の子はブラトップとスカートもしくはパンツ、男の子はパンツのみでも良いでしょう(もちろん上下作ってもOKです!)
材料は100均で揃いますが衣装作りにはミシンがあると良いですよ
最後に
この記事を読んでいただいている方の中には、子どもと迎える節分が初めてな方もいるでしょう
また、節分の文化を子どもに教えたいと思うママやパパもいるでしょう
豆まきをしたり、絵本を読んだり、コスプレをして写真を撮ったり、恵方巻きを食べたり、家族みんなで楽しい節分を迎えられることを願っています